Uncategorized

ご飯常温で1日冬なら持つ?季節による目安も紹介!

ご飯を炊いたあと、忘れて常温で放置してしまったことはありませんか?

「今は冬だし1日くらい大丈夫」と考えている方もいると思いますが、実はご飯の常温保存は冬場でも注意しなければいけません。

今回は、ご飯は冬なら常温で1日持つのか、季節による日持ちの目安を解説していきます。

これから季節が暖かくなっていきますので、保存の注意点を確認しておきましょう。

 

ご飯は常温でどれくらい持つ?日持ちの期間は?

茶碗に入れた白米

ご飯はつい常温で保存しがちですが、実際の日持ちする期間はどれくらいあるのでしょうか?

ご飯を保温なしで保存する場合は半日を目安に消費しましょう。

常温保存して半日以上経ったときにご飯が傷み、味や色、臭いなどに変化が表れてくることが多いです。

おいしさや安全のためにも半日以内に食べたほうが安心ですね。

 

ご飯常温の日持ちは季節によって変わる?

ご飯を冷凍庫に入れる

ご飯を常温保存するとき、季節によって日持ちの長さが変わってきます。

夏と冬で日持ちの違いを確認していきましょう。

 

ご飯常温夏は半日でも危険!

夏にご飯を常温保存した場合は、半日放置しても危険です。

夏は気温25度以上、湿度も他の季節より高くなります。

1年の中でご飯が最も傷みやすい時期ですので、基本的に常温保存はしないほうが良いでしょう。

 

ご飯常温冬でも1日放置は危険!

冬にご飯を常温保存した場合は、1日放置したものは危険な場合があります。

食中毒の原因菌は10度以下でも生存している可能性がありますので、冬場でも常温で放置することは危険なのです。

 

ご飯炊飯器に入れたまま常温での放置は危険!

ご飯を炊飯器に入れたまんま

ご飯を炊飯器に入れたまま、常温での放置も危険です。

節電のため、ご飯が炊けたら炊飯器の保温機能をオフにしていませんか?

保温機能を切ってしまうと、ご飯から出る湯気が炊飯器内にこもって湿度が高くなり、傷むスピードが速くなるため、炊飯器に入れたままの常温保存は避けましょう。

 

ご飯常温保存ならおひつがおすすめ!

ご飯を常温保存する場合は、おひつを使用するのがおすすめです。

おひつは、炊いたご飯を保存しておくための入れ物で、素材は味を損なわない木製お手入れしやすい陶器比較的安価なプラスチックなどがあります。

  • おひつに保存したご飯をそのまま電子レンジで温めたい:陶器、プラスチック
  • 利便性よりおいしさを重視したい:木製

といったように、自分の好みに応じたおひつを選ぶと良いでしょう。

 

ご飯常温で放置した場合は菌が繁殖し食中毒になる可能性が!

お腹をおさえる女性

常温保存したご飯は菌が繁殖し、食中毒を引き起こす可能性があります

お米には、食中毒の原因となる菌が元々付着しており、ご飯の状態で常温に置いておくと菌が増殖し危険です。

食中毒を防ぐためには、

  • 食べる分だけご飯を炊く
  • ご飯が炊けたら素早く粗熱をとり冷凍庫へ入れる

などして、常温で放置する時間を短くしましょう。

 

ご飯常温で放置した場合の食べられるかどうか判断基準は?

茶碗に入った白米

常温で放置したご飯が食べられるかの判断基準として、①見た目、②臭い、③味 の3つのポイントを押さえておくことが大切です。

それぞれについて詳しくご紹介します。

 

➀見た目

食品が傷んでいるかを判断するとき、最初に見た目に注目すると思います。

ご飯の場合は、

  • 赤くなっている
  • カビが生えている
  • ネバネバとしていて糸を引く

というような特徴がみられますので、いずれか1つでも当てはまるものがあったら食べないようにしてください。

 

➁臭い

腐っていないか、臭いで確かめることもありますよね。

一般的に食品の腐敗が進んでいる場合、酸っぱい臭いがしますが、ご飯でも同じです。

臭いに異変を感じたら、見た目に問題がなくても食べてはいけません。

 

➂味

見た目や臭いに気付かずご飯を口にした場合は、味で異変を判断しましょう。

通常ご飯には甘味がありますが、傷んだご飯は酸味があります

また、酸味がなくてもいつもと違う味がしたら、食べずに破棄したほうが安全でしょう。

 

ご飯常温で1日冬なら持つ?季節による目安も紹介!まとめ!

今回はご飯を常温保存する場合の日持ちについて紹介しました。

以上をまとめると、

ポイント

  • ご飯を常温保存できる日持ちの期間は半日が目安
  • 常温保存する場合はおひつがおすすめ
  • ご飯を常温保存すると、食中毒の危険が高まる
  • 食べられるかどうかは、見た目、臭い、味で判断する

ご飯は私たちの食生活に欠かせない食べ物です。

食べられなくなり捨ててしまうことのないように、大切に扱っていきましょう。

-Uncategorized